Keychron Q11 QMK Custom Mechanical Keyboard
分割キーボードとしてキークロンの赤軸を買ってみました(2023/06/07)
https://scrapbox.io/files/6587897aa6e4d40024d27e22.png
Keychron Q11 QMK カスタムメカニカルキーボード(US ANSI 配列) – Keychron Japan
https://scrapbox.io/files/64806b6f8cb8cb001c3cb2ce.png
選定ポイント
左右の接続が USB Type-C ケーブルで行えるため、好きな長さのケーブルが選べる
キー数が多すぎない
感想
2023/06/12 開封当日
LEDが賑やかすぎてつらい!w
fn+Q でLEDの光方を切り替えられるので、変更したら落ち着きました
変更前: 04 CYCLE ALL
変更後: 16 TYPING HEATMAP
キーの打鍵音が前のFreestyle2よりも大きくはっきりした音になったけど、これはこれで良い
打鍵音が大きくなったことは、会社などではちょっとうるさいだろうなと思う
いままでFreestyle2で微妙に入力しづらいと感じていたところが解消された!
右端キー配置が気に入らず、変更した
https://scrapbox.io/files/649519258b0338001c189bfa.png
変更前: 上から「pgup」「pgdn」「home」
変更後: 上から「home」「pgup」「pgdn」
キーの高さに段差が出来てしまったけど、これはこれで判りやすいのでOK
キーマップは https://usevia.app/#/ でブラウザから変更できた
ESCキーを押そうとして、ダイヤルを押してしまう
https://scrapbox.io/files/6495190c0bae8e001bb3f1e7.png
これはFreestyle2に慣れたせいだと思うので、しばらく様子見
せめて ESC と F1 の間に隙間があれば良かったな..
F1を間違えて押すと、画面の明るさが下がる・・
2023/06/23
ESCキーの入力しづらさは矯正されて前よりは気にならなくなってきた
F1はまだときどき押してしまう
vimモード切り替えではESCの代わりにCmd+[ を使うようにしている
参考
Keychron初となる左右分割キーボード「Keychron Q11」が発売開始 - GreenKeys(グリーンキーズ)
左右上端にロータリーノブが搭載されている
左側1列にモディファイアキーが5つ存在
スペースバーは左右分割となっており、左2.25u/右2.5uか?
「B」は左側にしかない
一般的な分割キーボードは「6」が右側にあるが左側に配置
左右を接続するケーブルの長さはおそらく20cm程度
左右を接続するケーブルはTRRSではなく専用端子、もしくはUSB Type-Cの可能性がある
左上端背面にOS切り替えスイッチあり
OSAプロファイルのキーキャップ
価格は$185.00(Barebone Knob)-$205.00(Fully Assembled Knob)
キーマップのカスタマイズに対応
シリコンフォーム+CNCアルミニウム合金による高い静音性を誇る